本文へスキップ

手記

 
  人間の嗜好
  私はお酒の方は弱いのですが、そのかわりコーヒーはよく飲みます。
といってもコーヒー通といえるような格好の良いものではありません。単なるカフェイン依存症ですね。
今、音楽を担当してる芝居に競演されている芦屋小雁さんも、コーヒーには目が無い方で、稽古の後、小雁さん行き付けのコーヒー店でご馳走になりました。
「ここのマスターはね、私が来ると特別濃いのを入れてくれるのですよ」という言葉通り、まるでエスプレッソのようなコーヒーが大きなカップで出てきました。
私は砂糖はいつもひとつなのですが、一瞬迷っているとすかさず「ここのは2個入れんと飲めません、それもゆっくり飲まんとね・・・」と見本を見せてくれました。
「コーヒーを飲んだー」という感じでしたね。

織田信長がはじめて飲んだのはエスプレッソコーヒーだったといいますが、どんな味だったのでしょうね。安土城の資料館では、同じ種類のコーヒーが飲めるそうです。

ところで、カフェインはそもそも、コーヒーの原料になる植物が外敵から身を守る、つまり動物たちに食べられないように自ら含んでいる刺激性の毒であって、その苦味・不味さも自己防衛の要素なんですね。
この防衛手段はかつては人間にも効き目があって、そんなものを好んで口にする者は少なかったわけです。
ところが、その毒が医学的な目的で利用できることが分るや、注目の的、時の植物となり、またたく内に嗜好品として改良され、人間の食文化にデビューさせられることとなったそうです。
コーヒー自体はそれを出世と感じているのか、落ち目と感じているのか分りませんが、少なくともコーヒーたちがその強力な自己防衛組織を誇っていた原始時代には、まさか何でも飲食してしまう手ごわい敵が出現するとは夢にも思っていなかったでしょうね。
もし、コーヒーが話せるなら、そのへんのところ、どう思っているのか聞いてみたいでものです。