歌声と語音と音楽
  非凡な歌声と平凡な歌声
  訓練に潜む危険
喉頭と声帯のしくみ
  声帯の協力筋
  喉頭懸垂筋
  練習上の注意点
発声器官のリハビリ 
虚脱したファルセット
声を当てる練習について
支えのあるファルセット
音高のコントロール
頭声によるリハビリ
胸声のトレーニング
  胸声の上限
歌う呼吸について
  声種について
練習のまとめ
A 虚脱したファルセット練習
B 支えのあるファルセット練習
C 声の融合練習
ここからはフースラーが提唱する具体的なリハビリ法をご紹介します。
リハビリのほとんどはファルセット(裏声)で行います。
表声を出すと声唇の筋肉が働いて、目的の筋のリハビリを妨げるからです。 
 虚脱したファルセット(裏声)による声帯伸展筋のリハビリ
まず発声に関わる最も基本的な筋肉のリハビリからはじめることにします。
声帯靭帯が良質な振動体となれるのは、声帯が前後から引き伸ばされた時だけです。
そして、声帯を引き伸ばす働きをする基本的な筋肉が輪状甲状筋後筋です。
輪状甲状筋が収縮すると、甲状軟骨が前に傾き、それによって声帯が前方に伸ばされます。

 
後筋が収縮すると、披裂軟骨は互いに外側に回転し、声門が逆V字形に開きますが、声帯は後方に伸ばされます。  
輪状-甲状筋と後筋の緊張
口から息を大きく吸おうとすると、輪状-甲状筋と後筋が自然に働きます。
あくびが出る手前も同じ状態になります。
喉仏が自然に下がって、声門が大きく開くのが分かります。
喉仏が下がるのは、輪状-甲状筋が緊張して甲状軟骨が前に傾くからです。
声門が大きく開くのは、後筋が緊張して声帯を後方へ引っ張るからです。

この時、輪状-甲状筋と後筋によって、声帯は前後から引き伸ばされた状態になります。
人間の発声器官は歌おうとして息を吸う時、自然に声帯が引き伸ばされて発声の準備が出来上がるしくみになっているのですが、現代人においては、この二つの筋肉の連動運動は以外に鈍感になっています。
また、二つの筋肉は、息を吸う時には働いても、持久力が弱いと、発声の際には声門を閉じる力に負けてしまうのです。
リハビリの始めは発声の際にも輪状甲状筋と後筋が収縮しつづける能力を回復させることです。
このリハビリを、もっとも安全に効果的に行えるのが、虚脱したファルセット(裏声)による発声リハビリです。

虚脱したファルセットの練習    フースラーは「虚脱した仮声」と呼んでいます
ステップ-1
あくびが出る手前(あくびが出てしまう時ではありません)の真似をしてください。
あくびが出る手前とは、あくびが出そうになって、喉の奥がフワーと広がる時のことです。(口は大きくは開いておらず、鼻腔は通っています)
この時に、輪状甲状筋と後筋が自然に収縮します。

したがって、この時の状態を自分でやってみることによって、両筋が働いている感触を掴むことができます。
喉の奥がフワーと後ろに広がり、同時に喉頭の前部が少し下がる感触を覚えてください。
喉仏に手を当てると、喉仏がわずかに下がるのが分かります。(輪状甲状筋の収縮で甲状軟骨が前下方に傾くので)
両筋が働いて声帯が前後に引かれて薄く伸びている感触をつかんでください。声門が開いている感覚も確かめてください。

以後、このフォームを「あくびのフォーム」とします。
ステップ-2
あくびのフォームができると、息を入れるのはごく自然にできると思います。


ステップ-3 裏声を出す
難しいのは発声の時です。
裏声を出す時にも、あくびのフォームが保たれることが大切です。
高さは自由でよいのですが、少し高めの方が出やすいでしょう。


あくびのフォームで声を出すので、声門は開いた状態になっています。当然息の漏れた、かすれた裏声になります。
普段胸声で歌うことの多い人が、はじめてファルセットを出そうとすると無意識に声帯に力が入って地声が混ざってしまうことが多いです。できるだけ声帯を緊張させないように声を出す練習をしてください。


はじめはまったく音がでない人もいますが、短くため息をつくような感じで「ハーッ」と出すと音になると思います。
口は開け過ぎないこと。(開け過ぎは顎に力が入るからです)
日本語の母音発声は意識しないほうが良いです。
言語の母音は舌や口内の形によって作られるので、明確な母音を作ろうとすると、舌や口内の筋肉が働いてしまうからです。
言葉の母音ではなく、「ホ」「ウ」「オ」の中間的な曖昧な音色で練習してください。


 
  


ある学者がファルセットの原理は笛と同じであるという論文を出したそうですが、これは間違いであると後に証明されました。ファルセットは声帯は離れていても声帯靭帯は振動するのです。


交錯筋は出そうとするピッチに応じて声帯靭帯の振動部分を限定させることができます。
ソ〜高いドあたりの長さに限定されると、声帯が離れていても振動が起きやすくなります。

裏声で振動を起こすコツが分かると、音域を上下に広げて裏声発声できるようになります。



虚脱したファルセットを出しながら、輪状甲状筋(4a)と後筋(α)が声帯を前後に伸ばしている力を感じてください。
この練習によって、輪状甲状筋と後筋を回復させ、同時に、発声と連動して両筋が働く連係神経を回復させることができます。