歌声と語音と音楽
  非凡な歌声と平凡な歌声
  訓練に潜む危険
喉頭と声帯のしくみ
  声帯の協力筋
  喉頭懸垂筋
  練習上の注意点
発声器官のリハビリ 
虚脱したファルセット
声を当てる練習について
支えのあるファルセット
音高のコントロール
頭声によるリハビリ
胸声のトレーニング
  胸声の上限
歌う呼吸について
  声種について
練習のまとめ
A 虚脱したファルセット練習
B 支えのあるファルセット練習
C 声の融合練習
声を当てる練習について
声を当てる練習は、古くから行われてきました。
声をどこかに当てるつもりで発声しても、現実に音がそこへ当たるわけではありません。
しかし、声を当てる個所を変えると(たとえば歯の先、頭頂部など)声の響きが変わることは事実です。
響きが変わるのは、どこかに当てるつもりで発声すると、それに応じて発声器官の諸筋肉の働き方が変わることによります。
声を当てるという感覚的な練習が、実際に発声器官の諸筋肉の運動と繋がることをフースラーは解明しています。
過去の歌手たちは、声を当てる練習によって、発声器官のいろいろな筋肉の運動を呼び起こす術を経験的に発見していたことになります。
声をどこに当てると、どの筋肉が働くのかを知ることで、目的の筋肉をリハビリしたり鍛えたりすることができるのです。


声を当てるという感覚を、なかなか掴めない人もいます。
上手く出来ていても、出来ていることが分からないこともあるでしょう。
当てる個所としては、下図のような場所が代表的です。
当てる個所によって、働く筋肉が変わり、そのことによって声の響きが変りますので、声の響きの変化を目安に練習するのがいいと思います。
いずれかの個所でコツをつかむと、他の個所も出来るようになるでしょう。


声を当てる練習はあくまで個々の筋をリハビリしたり鍛えたりすることが目的です。
声を当てる練習も、まずは裏声からはじめるべきです。
裏声によるリハビリがある程度進んでから胸声で当てる練習をしてください。
ある当て方を実践した時、自分の発声が急に上手くいくことがあります。そのような時「これが正しい歌い方だ」と勘違いして、その当て方を自分の歌唱法の基盤にしてしまうと、やがてその副作用が他の問題を引き起こすことになります。
したがって、「声を当てる練習」は、いずれかに偏ることなく、常にまんべんに行うことが重要です。
声を当てる個所